- 日本お風呂・温泉倶楽部HOME
- お湯ニストインタビュー
- 風呂デューサー 毎川 直也さんインタビュー
風呂デューサー 毎川 直也さんインタビュー
お風呂好きが高じて、銭湯、スーパー銭湯、温泉旅館の三業態で働いた経験を持つ、世界で(たぶん)一人しかいない「風呂デューサー」の毎川さんに、現在働いている大田区西蒲田の温泉銭湯「改正湯」でお話を伺いました。
お風呂にハマったきっかけは?
一番最初はおじいちゃんに梅屋敷の銭湯に連れて行ってもらったことです。
その頃はお風呂に入るってことよりは、行ってジュースを買ってもらうことの方が楽しみでした。(笑)
大学2,3年の時、大田区の「商い展」で浴場組合がブースを出していてチラシを配っていたのですが、銭湯スタンプラリーがたまたまあって、行ってみたら銭湯それぞれに個性があるってことに気が付いたんです。
それ以来色々な銭湯をめぐるのにはまってしまいました。
ちょうど進路を考えていた頃だったので、お風呂が好きだからそっちの方に行けたらいいなって思うようになりました。
風呂デューサーを始めたきっかけは?
大学卒業して23歳くらいの時に地域のNPOが集まって新年会をやるので誘ってもらったんです。
そのときに何か風呂にちなんだ肩書があった方が面白いんじゃないかとアドバイスされて、「風呂デューサー」というものを思いついたんです。
風呂デューサーとしての今後の展望
お風呂の現場で働いていてかつお風呂が好きだという人はなかなかいないと思うんですよね。
現場で働いていないとわからないような知識と合わせてお風呂マニアの人たちも満足できるような新しい情報を提供できるように知識を備えていきたいです。
またお風呂の施設の方にもマニアの立場から、こうしたらいいんじゃないかというようなアドバイスを伝えられるようになって、お風呂業界を盛り上げて行けたらいいなと思いますね。
スーパー銭湯、銭湯、温泉旅館で働かれたとのことですが、それぞれの特徴を教えてください。
銭湯は庶民向けで、小さい子供からご高齢の方まで誰でもウェルカムです。体をさっと洗ってざっと上がる、というような生活に密着した施設ですね。
スーパー銭湯は値段の価格帯が上がるので、銭湯の好きな人にはちょっと違和感があるかもしれません。価格が高い分規模が大きかったり、様々なサービスがあります。一日ゆっくり楽しめるリラクゼーションの施設です。
温泉旅館はバケーションです。自分へのご褒美のために行くところですかね。旅館は個人でやっているところは少し銭湯に似ています。企業体としてやっているホテルのようなところはスーパー銭湯に似ていますね。
お風呂に入るときにこだわっていることはありますか?
その風呂だけの個性を見抜くようにしています。
温泉だったら匂い、味、肌触りを確かめて、忘れないように脱衣所の中でメモを書いています。
好きな銭湯、温泉のポイントなどありますか?
その時の気分でぜんぜん変わっちゃうところがあって一概にこれっていうのはないんですが、お湯の質より現場の人間がこだわりを持っているかどうかを最近は見ますね。
これは自分が現場を経験しているからだと思います。
こだわりは伝えようとしないと伝わらないので見抜くのはなかなか難しいんです。
改正湯で言ったら、黒湯ってすごい浴槽の淵のところに色がこびりつくんですよ。それって強い力を入れて磨かないと取れないんですが、ここはすごく綺麗にしているのでこだわりを持ってやっているんだな、と思いますね。
@niftyの「突レポ」の記事に載っている写真などは、ご自分で撮っているのですか?
そうですね。基本的に一人で行って三脚立てて一人でポーズ取って自分で撮っています。(笑)
他にお客さんがいなかったらいくらでもできるんですが、お客さんがいるとかなり遠慮しますね。
むちゃくちゃ勇気がいります。(笑)
毎川さんの懇親のポージングが見られる「@nifty突レポ」の一部はこちら
あれは僕、好きな漫画があって、その漫画のキャラクターのポーズなんです。
あれは洋服を着ていたら良くわからないけれど、体のラインが見えるとすごい映えるので、裸の時にやると一番いいんです。なのでここぞとばかりに楽しんでやっています。
わかる人にしかわからないことですよね。(笑)
自宅のお風呂のこだわりなどありますか?
実家なので家の風呂はノータッチです。フツ~の家のお風呂です。 宮城の温泉旅館で修行していた時に大きな風呂にずっと入っていたので、たまに帰ってきて小さい風呂に入ったときは「家に帰ってきたな~」と思って和みますね。あれはあれでいいなと思います。もう飽きちゃいましたので、今はもっとでかいの入りたいなと思っています。(笑)
温泉旅行をしていて大変だったエピソードなどありますか?
一時期北海道で三週間ほど車中泊して片っ端から温泉に入るという旅をしていたことがあるんですが、
絶対熊いるよねっていうところに一人で行ったりとか、ノーマルタイヤだったのに突然雪降ってきたりとかありました。
動物は熊やシカやリスなど大概会いましたね。熊はでかかったのでヒグマだと思います。
温泉入っていてシカが来たこともありました。北海道はシカだらけだったので慣れちゃいましたけど。(笑)
お風呂以外の趣味はありますか?
好きな漫画のポージングしたりとかですかね。(笑)
温泉地に行ったら温泉だけじゃなくてご飯を食べるのも楽しみですね。
体を鍛えるために何かやっているんですか?
毎日風呂掃除しているだけでも鍛えられます。
あとは昔ですけど、小学校6年間野球をやっていて中高は陸上で短距離もやっていました。
ポージングは一人でするんですか?
誰もやってくれないので一人でやります。(笑)
今度ぜひ一緒にやりましょう。
体を鍛えてチャレンジしてみます!(笑)
今後もお風呂マニアで現場のことも熟知している「風呂デューサー」としての活躍を期待しています。
毎川さん、ありがとうございました。
【改正湯】
住所:大田区西蒲田5-10-5
TEL:03-3731-7078
最寄駅:蒲田駅
営業時間:15:00〜24:30
定休日:金曜日
設備等:コインランドリ / 駐車場 / 温泉
Links
銭湯、温泉探求録毎川さんの風呂デューサーブログです。
改正湯
毎川さんの働かれている「改正湯」のサイトです。
子分日記~時々、親分~
「改正湯」のブログです。改正湯の小林社長(親分)と毎川さん(子分)とで書かれています。
Google Adsense 468×60
タグクラウド(人気のカテゴリ)
お風呂応援隊隊長 毎川 直也コラム
-
墨田区横川の銭湯「大黒湯」資生… 墨田区横川の銭湯「大黒湯」が資生堂のTSUBAKIとコラボ!…
-
お風呂温泉応援隊長のコラム「薄… お風呂温泉応援隊長のコラム「薄荷湯をやってみた 後編」 8月…
-
お風呂温泉応援隊長のコラム「薄… お風呂温泉応援隊長のコラム「薄荷湯をやってみた 前編」 8月…
-
お風呂温泉応援隊長のコラム「桃… お風呂温泉応援隊長のコラム「桃湯をやってみた 後編」 7月の…
-
お風呂温泉応援隊長のコラム「桃… お風呂温泉応援隊長のコラム「桃湯をやってみた 前編」 7月の…
銭湯リレーインタビュー
-
台東区東上野の銭湯「鶴の湯」相… Parse error: syntax error, une…
-
東京都杉並区和泉の銭湯「湯の楽… 銭湯のある場所といえば、少し路地に入った住宅街。そのイメージ…
-
東京都杉並区高円寺南の銭湯「弁… 高円寺の南口をでて、老舗と若者の店が共存する高円寺ルック商店…
-
東京都墨田区向島の銭湯「薬師湯… スカイツリーの建設によって大きく変わった押上エリア。地域が大…
-
東京都新宿区大久保の銭湯「万年… キムチにチヂミ、サムギョプサル、ピビンバ、トッポギ、ナムル……
うちの内風呂
- 中野区Wさん宅の内風呂 中野区にお住いのWさん宅の内風呂だよ。 大きな浴槽はお孫さん…
- 静岡県Fさん宅の内風呂 静岡県伊東市のFさん家の内風呂だよ~。 年末年始でお孫さんた…
- 練馬区Hさん宅の内風呂 練馬区にお住いのHさん宅の内風呂だよ。 浴槽テレビが付いてい…
- 横浜市Sさんの内風呂 横浜市港北区のSさんから内風呂の写真が届いたよ! 水鉄砲に水…
- 板橋区Mさん宅の内風呂 板橋区にお住いのMさん宅の内風呂だよ。 冬至の日に柚子湯を入…
お風呂・温泉トリビア
- 地域別銭湯事情 関東地方の銭湯事情 東京の銭湯はお寺や神社のようないわゆる「…
- 源泉掛け流し温泉とは 源泉掛け流しが注目されるようになった理由 古くからの温泉の利…
- 桃湯(7月の季節湯) 昔からあせも対策の入浴剤として、夏の土用(立秋前の18日間)…
- 湯温と効果 温度で異なる入浴効果 アツアツのお風呂が好き! ぬるいお風呂…
- 美人の湯とは 日本三大美人の湯 日本には美人の湯と言われる温泉がたくさんあ…
風呂デューサー 毎川 直也さんインタビュー